こんにちは。丹澤です。今月の日曜裸婦コース(着衣)はルーマニアの方がモデルさんです。ご自身で作られたというルーマニアの民族カラーを彷彿とさせるニットにマゼンタ色のベレー帽、異国の香り漂う色彩に溢れております。皆さんいつもとはちょっと違った感覚を味わっているようです。今回は3回、短い期間ですが、残り一日、東ヨーロッパを旅するように楽しんでください。
こんにちは。丹澤です。今月の日曜裸婦コース(着衣)はルーマニアの方がモデルさんです。ご自身で作られたというルーマニアの民族カラーを彷彿とさせるニットにマゼンタ色のベレー帽、異国の香り漂う色彩に溢れております。皆さんいつもとはちょっと違った感覚を味わっているようです。今回は3回、短い期間ですが、残り一日、東ヨーロッパを旅するように楽しんでください。
日に日に春めいて参りましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか、加藤です。
さて3月~4月のモチーフを組みました。今回はピンク色や黄緑色が入り、やや可愛めの配色になっておりますが、モチーフはクラシカルな物もあるので渋めにとらえて下さっても良いかと思います。主題は描き手それぞれに異なってきます。色の組み合わせの美しさや形の組み合わせの面白さ、鏡を利用すれば実像と虚像の関係などの少し深い所まで考えることもできるでしょう。
またオーソドックスな箱形、円柱型等の基礎形態といえるモチーフもあるので、基礎デッサンを目的にする方にも取り組んでもらえるかと思います。。4月30日までセットしてあります。
冬期休講も終わり、先週より研究科授業開始いたしました。
皆さま今年もよろしくお願い致します。
新しいモチーフはまず角樽(つのだる)、升、鮭、小豆などの年明けらしいおめでたいもの・縁起物が目に入ると思います。ただ、それだけだと和風のイメージが固まり過ぎてしまうのでガラス容器や柄布、石膏像を配置しました。一見、唐突なこの組み合わせを面白がって描いて頂けるとこちらとしては嬉しいのですが…ドキドキ。
あとは「鮭のモチーフといったらこの人ですよね」という小ネタの部分もありますので、画面の中で実物の鮭と構成してみたりオマージュとして描いてみるのもアリなのではないでしょうか。
早いもので今年も終わりです。
12月9日冬の講評会がありました。
皆さまとても意識が高く、向上心もあり熱心なので講評にも熱が入ります。
講評後の忘年会ではお店のBGMで今流行のQueenが流れていたせいか(?)生徒さんそれぞれの青春時代の音楽話に華が咲きました。
研究科生の皆さま、今年も一年ありがとうございました。
素敵な年末年始をお過ごし下さいませ。
2019年1月は9日(水)スタートです。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
11月10日(土)の17:30~20:30 人体クロッキー講座「女性コスチューム」を開催いたします。
モデルさんに3時間で14ポーズ(20分×2、10分×4、5分×8)して頂き、クロッキー帳に鉛筆やコンテなどの画材で描きます。初心者の方にはクロッキーの描き進め方や道具の説明もいたします。こちらは本校在籍者でなくても参加出来る講座です。ご家族・お知り合いの方なども気軽に参加頂けます。
今年度最後のクロッキー講座となります。ぜひご参加ください。
受講料等の申し込みの詳細はアトリエ・フランのホームページをでご確認下さい。
講師 佐々木
研究科モチーフを組み替えました。今回は白いものが多くて一見描きづらいかなと感じる方もあるかも知れませんが、よーく見てると白さの違いがありますので、その辺りに気づいて頂ければ進め易くなるかなと思います。黄色っぽい白や青っぽい白とわずかな色味の差を見ても良いし、壁と机、モチーフ同士やそれに当る光の強さ明るさの違い、いわゆる明度差というもので見ても良いでしょう。ザラザラしてたりツルツルしてたりツヤの有る無しといった質感に留意するのも面白いでしょう。白黒で描いても色彩で描いても調子の差が近くなるのでぼんやりするのが心配なら、所々にある黒っぽいモチーフを使って調子を引き締めるようにしましょう。初心者の方は基礎力アップに上級者の方は絵づくりのヒントに役立ててくださいね。(加藤)
今年も行って参りました、秋の受験科・研究科合同動物園クロッキー。雨も風も太陽もなく、絶好のクロッキー日和でした。午前中はテンションの高い家族連れに紛れて見え難いのと、動物は動くので描き難いのと、ちょっぴり恥ずかしいのとで、あまり手が進まない様子でしたが、午後は大分場に慣れ、自由行動になると各々の好きな所へ行き、熱心に形を追い求めていました。今年は研究科生の参加が少なかったのですが受験生との楽しい交流もあり、充実した一日になりました。(丹澤)
10月6日(土)の17:30~20:30 人体クロッキー講座「女性ヌード」を開催します。
モデルさんに3時間で14ポーズ(20分×2、10分×4、5分×8)して頂き、クロッキー帳に鉛筆やコンテなどの画材で描いていきます。ヌードクロッキーは人体の構造や骨格を把握し易く、人物画の練習にはもってこいです。初心者の方にはクロッキーの進め方や道具に説明もいたします。
この講座は研究科在籍生でなくても参加可能となっております。
今年度の人体クロッキー講座「女性ヌード」はこれが最後となりますので、皆さま奮ってご参加下さい。
受講等の申し込みの詳細はアトリエ・フランのホームページにてご確認下さい。
講師 佐々木
始まりました!9月のモチーフです。
今回は大きな木とクラフト紙を大胆に交差させてみました。色が少ないので、着彩される方は絵の中で自由な色味を広げてみるのも楽しいと思います。ドライの猫じゃらしの細部はどこまで描くかがポイントの一つです。その塩梅は画面全体のバランスを見ながら決めるとよいですね。明暗は分かりにくいモチーフですが空間が大きくあります。モチーフに近づいて、その距離感を感じてみるのも良いでしょう。(丹澤)
台風一過の暑さが続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
夏期講習の終盤、今年も受験生を引き連れて美術館見学へ行って参りました。今回は横浜。そごう美術館の「フェルメール光の王国展」と横浜美術館「モネそれからの100年展」です。フェルメール展は複製画なのですが、全37点を一望出来き、描き手の距離感まで近づく事もできる貴重な体験になりました。
モネを現代美術の父と位置づけ、後世のモネに影響をうけたアーティストの作品やオマージュ作品が同じ空間に展示されとても見応えがありました。どちらの展示も大変混雑していたので、平日の夕方がおすすめです。
9月のアトリエフランは1日から始まります。
新しいモチーフを用意してお待ちしておりまーす!!
丹澤