驚く程の猛暑が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

研究科の通常授業は、受験生の夏期講習会のため8月31日までお休みさせて頂いておりますが、毎年恒例のサマースクールは7月末から始まり佳境に入ってきました。

参加者の皆さまは猛暑にもかかわらず人物コース、自由制作コース共に精力的に描いていらしゃいます。

今年の人物コースのモデルさんはノースリーブのニット、ショートパンツ、サンダルいう夏らしいコスチュームです。ポイントとしてロングへヤーに合うキャスケット帽、手には青リンゴを持っています。目線を少し下げていることで表情は哀愁を帯びたようにも感じられ、絵作りのきっかけになったのではないでしょうか?

今回のポーズで難しいのは立てている足の量感を出すのとその足で隠れている身体を描くところだと思います。参加者の皆さまにはこの点を意識しながら進めてもらっています。

さあラスト1回、完成に向けて頑張りましょう。

講師 佐々木

Bookmark and Share

6月23日(土)の17:30~20:30 人体クロッキー講座「女性コスチューム」を開催します。
モデルさんに3時間で14ポーズ(20分×2、10分×4、5分×8)して頂き、クロッキー帳に鉛筆やコンテなどの画材で描いていきます。初心者の方にはクロッキーの描き進め方や道具の説明もいたします。本校在籍者でなくても参加出来る講座ですので、ご家族・お知り合いの方なども気軽に参加頂けます。

夏にはサマースクールの人物講座も予定しております。人体クロッキーは人物表現の練習にとても効果的です是非ともご参加下さい。

受講料等の申し込みの詳細はアトリエ・フランのホームページにてご確認下さい。

講師 佐々木

Bookmark and Share

2018年研究科展が無事に終了しました。
天気にも恵まれ、前回にも増して多くの来場者の方々にご高覧いただきました。これも研究科生の皆さまのご参加とご協力があってのことです。御礼申し上げます。
今回の研究科展でも「研究科生の作品の完成度が高い」「様々な作品があっておもしろい」などのお声を来場者の方から多く頂きました。

まだ先の話ではありますが、次回の研究科展もより良いものになるよう講師陣一同努めていきたいと思っています。研究科の皆さまは精力的に(あるいはマイペースに)制作に励んで下さい!

講師 佐々木

Bookmark and Share

2年に1回の大イベント『2018研究科展』がはじまりました。研究科の皆さんのレベルも増して、我々がアトリエに設置したモチーフとは思えないような力作や、バラエティに富んだ様々な作品が並んでいます。
我々講師陣も前回同様作品展示しております。皆様是非ご覧になってください。
開催期間は以下の通りです。

2018 研究科展 Atelier Franc General Course Exhibition
2018年5月22日(火)〜5月27日(日)
三鷹市美術ギャラリー(全館) 入場無料
11:00〜20:00(※最終日=17:00まで)

Bookmark and Share

玉堂美術館

講師の佐々木です。

今回は奥多摩の青梅市御岳にある玉堂美術館をご紹介します。

日本画の巨匠である川合玉堂(1873ー1957)が晩年を御岳で過ごし、御岳渓谷の自然を愛していたことからその地にできた美術館です。

玉堂の作品は都内では東京国立博物館や東京国立近代美術館が代表作を数点所蔵していますが、この美術館では青年期の写生から(もの凄く上手です、おすすめ!)晩年までの作品が様々展示されています。さらに美術館内には石庭もあり、そこからみる御岳渓谷の景観もとても素晴らしく、癒されます。

実は、この美術館はアトリエ・フランでかれこれ20年近くも5月の連休にイベントとしてに受験本科の生徒を連れて行っている場所なのです。ここ数年は美術館見学の前に最寄の御嶽駅の一つ前の軍畑駅で下車して御岳渓谷遊歩道をハイキングしています(こちらもおすすめ)。

奥多摩は三鷹から電車で1時間ちょっとでで行ける自然あふれるところです、研究科の皆さまも行く際はぜひ玉堂美術館にも足を運んでみてはいかがでしょうか?

Bookmark and Share

5~7月の大型モチーフ

こんにちは、講師の佐々木です。

5月から新しい大型モチーフがセットされています。

今回は初夏に向けての爽やかなイメージでモチーフを組みました。ボリュームと高さを出すために様々なモチーフをセットしたので、まずはどのように構図を取るかが重要なポイントとなります。

モチーフを組む際に、カルトン大サイズやF15サイズで構図が取りやすいようにいくつかのブロックに分けて配置していますが、最終決定と微調整は研究科の皆さまがしなければなりません。じっくり吟味して決めて下さい。大胆に画面の下を切った構図にして、上部を狙っても面白いと思います。迷った時は遠慮なく講師に相談してください。

Bookmark and Share

3月〜4月のモチーフ

 皆さまこんにちは、加藤です。3月~4月のモチーフを組みました。季節はそろそろ暖かくなり始めましたし、部屋で一休みといった気分のモチーフにしてみました。少しリラックスした雰囲気に描いて下さればと思います。大きめの画面なら後ろの壁や額縁も入れて広めにねらい、小品なら卓上のもの、ガラスに映った光なんかも意識してもらえればと思います。みなさん楽しんでみて下さいませ。

Bookmark and Share

1月、2月のモチーフ


こんにちは、1、2月の大型モチーフ担当の丹澤です。
テーマは暖かい春を迎えるイメージ。いつもはFサイズに納まりにくいモチーフを組んでしまうのですが、今回は研究科展に向けて、どこからでも切り取れるようにしました。皆様楽しんで描いて頂けている様子で良かったです。中心の大きな籠の花は実際よりも華やかに描いてもよし。籠の裏構図では影色が勝負どころです。色味豊かに冒険してみても良いでしょう。

Bookmark and Share

今年最後の土曜日


こんにちは、丹澤です。

今年最後の土曜日です。皆さん完成に向かってラストスパート!?をかけています。いつもは和やかな雰囲気の土曜日メンバーですがこの日は皆さん集中して描いておりました。街中のクリスマスムードと皆さんが描いている絵がマッチしてきて嬉しいですね。

来年は9日(火)から通常授業が始まります。

大型モチーフも新しくセットされ、日曜人物講座ではイスラエルハーフのモデル(着衣)さんでのスタート。どうぞお楽しみに!!

それでは、よい年末年始をお迎えくださいませ。

Bookmark and Share

Liveの告知

こんにちは。大谷です。研究科の方々からブログの更新が少ない!という貴重な意見をいただいたそうなので、私も普段の活動報告やLiveやイベントの告知をさせていただきます!
私は講師の仕事の他にグラフィックデザインやWebデザインの仕事をしていますが、プライベートでは音楽活動も行っています。学生時代から続けているバンド活動と平行して、シンセサイザーやコンピューターのプログラミングでエレクトロニカというマニアックなジャンルの音楽を制作しています。
どんな音楽かというと言葉で説明しにくいので、下部リンク先に視聴できる音源があるので興味のある方は是非聞いてみてください。

音源をアップしているsoundcloudというサイトです。

さて今週末ですが、Liveをやります。中目黒solfaというクラブです。(告知直前ですいません)
私は16:00から30分くらい音をだしています。

中目黒solfa

Bookmark and Share
Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...24 25 26 Next