Tag: 研究科展

5月~7月のモチーフ

 変わりやすいお天気ですが、日差しが明るくなり街路樹の緑も鮮やかさを帯びてきたように感じます。目には青葉山ほととぎす初鰹と言ったところでしょうか。皆さまいかがお過ごしでしょう講師の加藤です。さて今回のモチーフは卓上だけではなく、視野を少し広げて室内を描くような感じに組んでみました。カーテンに似せた布や椅子、机を使って空間構成を楽しんでもらえればと思います。大きめの画面でのびのび描くも良し、中、小画面でもモチーフそれぞれの材質感などまでこだわって描き込むも良しです。
 前述の句のようにとはいきませんけど、目にはお花耳にはギター口にはパンやらワインと五感を刺激してますよ、と無理やり言えないこともありません。これはちょっと苦しかったかな。

 お知らせ
 およそ2年に一度の開催が恒例となります「アトリエ・フラン研究科展」が催されます。研究科生の力作ぞろいですので皆さまぜひこ高覧ください。

日時
2023年5月9日(火)~14日(日)
open11:00 ~19:00
※初日は14:00から 最終日は17:00まで
場所
三鷹市美術ギャラリー(三鷹コラル5F)
入場無料

本日、2021年 アトリエ・フラン研究科展を開催しました。
コロナ禍での開催となり前回までと勝手が違うこともありましたが、無事に初日を迎える運びとなりました。これも参加して下さった研究科の生徒さん方のおかげです。ありがとうございました。
前回より会場面積が縮小となりましたが、作品ごとのおもしろさ・完成度は引けを取らず「これぞアトリエ・フランの研究科!」という充実した展覧会になっております。
講師陣の作品もバラエティに富んだ内容となっています、あわせてご覧ください。

場所:三鷹市美術ギャラリー(三鷹コラル5F)入場無料
日時:2021年6月15日(火)〜6月20日(日)
11:00〜19:00(※初日=14:00より 最終日=17:00まで)

※新型コロナウイルス感染症の状況によって、休館・会期・開館時間・内容が変更となる可能性があります。

ご来館の際には以下の事項につきましてご理解とご協力をお願いいたします。

・ご入場の際はマスクの着用をお願いいたします。
・入口の消毒液で手指を消毒し、壁、展示ケース、作品にはお手を触れないようご協力ください。
・入口にて非接触型体温計により検温させていただきます。37.5℃以上の発熱が認められた場合、入館をお断りいたします。
発熱や体調不良等の風邪症状のあるお客さまは、ご来館をお控えください。
・他のお客様と1~2m程度を目安に十分な間隔を保ってご観覧いただき、飛沫拡散防止のためできるだけ会話はお控えください。
・来館者カードに氏名、連絡先等のご記入をいただきます。
・コインロッカー、鉛筆の貸出を中止しております。
・混雑時には、入場を制限する場合がございます。

1月~2月のモチーフ

 皆様こんにちは加藤です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。お正月もあっという間に過ぎ、新年の研究科も1月9日より始まっております。

 さて、今回のモチーフは石炭ストーブをメインに少し渋めの色調となりました。このストーブはずいぶん前からアトリエにあるモチーフでかなり年季が入ってます。生徒さんの中には「これは一体何ですか?」と初めて見る方や「子供の頃は使ってたわ。」とおっしゃる方と様々で反応が面白いです。

 古いとは言え鉄の接合部分の段差、フタのあたりの造作、溝の厚みなど細かい所はしっかり残っているのでなかなか描き応えがあります。そのほかランプやスプリングなどありますのでお好きな所を選んでみて下さい。

そろそろ研究科展のことも意識する頃かと思います、みなさん今年もどしどし制作しましょうー!

2018年研究科展が無事に終了しました。
天気にも恵まれ、前回にも増して多くの来場者の方々にご高覧いただきました。これも研究科生の皆さまのご参加とご協力があってのことです。御礼申し上げます。
今回の研究科展でも「研究科生の作品の完成度が高い」「様々な作品があっておもしろい」などのお声を来場者の方から多く頂きました。

まだ先の話ではありますが、次回の研究科展もより良いものになるよう講師陣一同努めていきたいと思っています。研究科の皆さまは精力的に(あるいはマイペースに)制作に励んで下さい!

講師 佐々木

2年に1回の大イベント『2018研究科展』がはじまりました。研究科の皆さんのレベルも増して、我々がアトリエに設置したモチーフとは思えないような力作や、バラエティに富んだ様々な作品が並んでいます。
我々講師陣も前回同様作品展示しております。皆様是非ご覧になってください。
開催期間は以下の通りです。

2018 研究科展 Atelier Franc General Course Exhibition
2018年5月22日(火)〜5月27日(日)
三鷹市美術ギャラリー(全館) 入場無料
11:00〜20:00(※最終日=17:00まで)

2016年研究科展を開催しました。研究科生の日頃の成果、集大成といった感じで作品も毎回レベルアップしているようです。講師陣もうかうかしてられませんね…。
以下詳細です。ご気軽にご参加ください。

2016年5月17日(火)〜5月22日(日)
三鷹市美術ギャラリー(全館) 入場無料
11:00〜20:00(初日=14:00より 最終日=17:00まで)

講師の佐々木です。
ブログをご覧の皆様、更新が遅くなってしまいましたが今年もよろしくお願い致します。

5月半ばには2年に1度の研究科展の開催も予定しています。充実した展覧会になるよう講師一同、努めさせて頂きますので研究科の皆様のご参加、ご協力のほど奮ってお待ちしております。
詳細は近日中にプリントにてお知らせ致します。

そんなわけで研究科展までの大型モチーフは現在設置されているものを含め2つとなります。

まず今年始めのモチーフは…2016年は酉年ではないのですが(笑)、数種類の鳥の剥製と観葉植物が混在したものになっています。
描いていくポイントとしては鳥の剥製は描く時になるべく自分の頭の中にある鳥のイメージを取り払ってよく観察して描くことですね。
鳥は様々なイラストやキャラクターになっているので、どうしてもそのイメージがあると妙に可愛くなってしまったり、脚の位置が違ってしまったりしてしまいます。
実際の鳥は全然可愛くなかったり、むしろちょっとグロテスク…(笑)。脚が体に対してだいぶ後ろの位置にあります。
皆さんよーく観察してリアルな鳥を描いていって下さいね。

あと実はこのモチーフは以前、受験本科の浪人生用に組んだものが元になっていましてその時にいらしてた研究科の数名の生徒さんから「先生、こういうの今度の研究科のモチーフでも!」とリクエストを頂き、それならばと今回用意させて頂きました。
ブログをご覧の研究科の皆様も、もし受験生が描いているモチーフで「気になるなー、描いてみたいなー」というものがありましたら気軽に講師にリクエストしてみて下さい!できるだけお応えしたいと思いまーす。

今日の研究科

研究科展も無事終了してまた普段通りの時間が戻ってきました。
新しいモチーフも組みました。
色がなくて地味なモチーフですがとても雰囲気はあるので是非取りくんで見て下さい。

早速取り組んでいる方の絵は研究科展を経てレベルアップしてますね。
次回の研究科展がたのしみですね!!

こんにちは、ブログでは久々の加藤でございます。
みなさまのおかげを持ちまして、3月2日(日)に2014 研究科展が終了しました。
出品者の方々、来場者の方々本当にありがとうございました。
会期中の6日間の来場者数は517名。前回の479名を上回る盛況でした。

およそ2年に1度の間隔で開催して来た研究科展も、今回で9回目を迎えたとのことで、次回は記念すべき第10回!みなさま次回へむけてどんどん制作しましょうー!というのは少し気が早いでしょうか。

まずはホッと一息。みなさまお疲れさまでしたー。

今回も多くの研究科の生徒さんにご参加していただき無事に研究科展初日を迎えることが出来ました!
まずはご協力頂いた生徒さんにお礼申し上げます。
搬入手伝いにも沢山来て下さり、慣れているベテランの方々を中心にテキパキと進めて頂いたのでとても助かりました。

夜からは開会式とぐるっと回って作品鑑賞しながら生徒さんの出品作品紹介を行いました。
その一部の方々をご紹介。

Yさんの作品、ジャスパー・ジョーンズの作品をベースに過去に描いたご自身の絵の写真をコラージュしています。カッコいい作品ですね!

Hさんの作品、独特な俯瞰の構図がとても面白く、絵の中に様々な物語が描かれています。

Kくんの作品、写真をもとに丁寧に鉛筆で描いています。さらにそれを描くことに決めたエピソード(コンセプト)がユニークで作品の面白さに繋がっていますね。

Kさんの作品、ご自身が旅行された時に描いた水彩のスケッチをもとに描いた油彩。その土地空気感を感じさせる色味がとても素敵です。

 
それぞれの作品に対する思いを聞けて短い時間でしたがとてもおもしろく充実した内容となりました。最後に生徒さんからのリクエストで講師陣の作品紹介もさせていただきました。
そしてその後は会場を移して居酒屋での懇親会。
無事に展覧会が始められた安堵感からか生徒さんも講師陣もついついお酒が進み…(笑)。

3月2日(日)17:00まで開催していますので是非お越しください。

2014 アトリエ・フラン研究科展
2014年2月25日(火)~3月2日(日)
三鷹市美術ギャラリー(全館)入場無料
11:00~20:00(最終日は17:00まで)

講師 佐々木

Pages: 1 2 Next