7月になりました。
今日も暑かったです。
熱中症にお気をつけ下さい。
今年もあと半分です。コワいですね!
今日は木炭デッサン2日目の生徒さん。
本格的に1から手ほどきしてやるのは初めて、しかもモチーフは石膏像。
そしてその石膏像はラボルト、という初心者の方には定番の組み合わせですが、これが実はいちばん難しい組み合わせなんじゃないかと常々思っているのはナイショです。
石膏デッサン、苦手な方も多いと思います。
最近の受験生も石膏デッサン、みんなヘタクソです。
なんでヘタなのかというと、受験で出題されなくなったので予備校でも描く機会が減って行ったというのが大きいんですが。
石膏像デッサンの定番ポイントはまず構図。余白のバランスを見ると上手く行きます。
そしてなるべく大きく入れます。
次は人体の構造の把握です。
人体は左右対称の構造なので、中心軸とそれに対する横の軸を読み取れるようになればばっちりです。
あとは表面の面の方向を読み取ることで立体的に描いてあげること。
これはモチーフに当たる光の光源を設定してあげることにもつながります。
よく面取り石膏像って学校の美術室に置いてありましたね。
ああいう考え方です。
西洋から輸入された造形概念(つまりデッサンすること)は3次元的に物事を把握することです。
その習得には石膏像はもってこいのモチーフですね。
そもそもやつらみーんな西洋人の形してますから。
興味ある方はがんばって取り組んでみてください。
応援いたします。
明日はクロッキー講座2回目です。
当日申し込みも大歓迎です。
ぜひお越し下さい。
そして今月10日日曜日は半年に一度の研究科講評会です。
いろんな曜日の普段顔を合わせることのない生徒さんが一堂に会して作品を見れるチャンスです。
当然恒例の懇親会もございますので、みなさん是非こちらも参加してください!
いやー楽しみです。
研究科合同講評会
2011年7月10日(日)16:30-18:30
アトリエフランB教室にて
終わり次第、会場に移動して懇親会(会費3000円くらいを予定しています)
研究科のM本さんの展示に行ってきました。フランでも今や馴染みのギャラリーとなりつつある ‘Cafe Hi famiglia’ で妹さんとの二人展。研究科通信「パレット」で紹介したこともあるM本さんは音楽活動もされており、平面作品も音楽と繋がって見えてきます。鉛筆の細かいハッチングが織りなす独特の世界は静かな重低音が流れている感じ。サイズは小さな作品ですが、観ているとその広い世界に引きずり込まれてしまいました。更なるご活躍を期待しております。
今年11月末に研究科展があります。展覧会は小さなステップ、自分磨きのチャンスです。皆さまの作品を美術館で観られることを楽しみにしております!!
初めてのブログにまじめに参加した、丹沢でした。
ではまた。
金曜日の今日はなぜか火曜日の生徒さんが押し寄せて教室が熱気ムンムンでありました。
活気があっていいですね。
今年初めて会う生徒さんもいまだちらほらで、今年もよろしくお願いいたします、です。
今月から置いてるモチーフはこんな感じです。3月5日まで置いてあります。
この絵は合間に2時間ほど受験生用に描いた静物油彩、F6号です。
逆光でしたが明暗の作り方等参考になると思いますので載せてみます。
ポイントは明るいところと暗いところの境目で、モチーフのアウトラインとは違います。
例えばテーブルの角、果物の明暗の境目などです。
そこを中心に描いて行く事で光と空間を上手く把握する事が出来ると思います。
分かり辛いかもしれませんが詳しくは直接講師に聞いてみてください!
先週見に行ったギャラリーです。銀座周辺。
・資生堂ギャラリー 藤本涼展
・BLD GALLERY 中平卓馬展
・TARO NASUギャラリー ライアン・ガンダー展
・GALLERY αM 石井友人展
・メゾンエルメス 8階フォーラム 曽根裕展
絵画、写真、インスタレーションいろいろありますがどれもなかなか面白いです。
よろしければどうぞ。
感想などお聞かせください。
私の展示もよろしくお願いします…
気がついたら年も明けてしまいました。
フランは今は受験生の冬期講習真っ盛りです。
研究科の方々にみてもらえるといいのですが…
年末はなんとか作品にケリをつけようと皆さん真剣な様子でしたね。
その甲斐あってよいお正月を迎える事が出来ましたでしょうか?
年明けは9日より平常授業に戻ります。
心機一転、新年度の一発目にいい作品を作りに来てください。
講師一同、首を長くしてお待ちしております。
私のお正月は富士宮の友人の実家で餅をついた後、そのまま雪の安房峠を超えて故郷の金沢へ帰省いたしました。
お正月は例年寒波にぶつかるので今年も案の定結構な雪でした。
食べてスキーしての毎日でしたが、3日に21世紀美術館へ行ってきました。
展示はもちろん面白いのですが、ここは館内をぶらぶらするだけでもいい雰囲気を味わえます。
金沢は食べ物もおいしいし、街もこじんまりと素敵にまとまっていてとてもいいところです。
ぜひ機会があれば金沢へお越し下さい。
告知させていただきます。
講師中田寛也の個展があります。
中田寛也展 ”ソコロにて”
1月8日 (土)? 2月5日(火)unseal contemporary ギャラリー
Open : 火~土 12:00 – 19:00 Close : 日(Sun)・月(Mon)
東京都中央区日本橋堀留町 1-3-18 堀一ビル3F
銀座線・半蔵門線「三越前」から徒歩7分
日比谷線「小伝馬町」から徒歩4分
総武線快速「新日本橋」から徒歩5分
http://www.unseal.jp/
初日1月8日 17:00~20:00、オープニングパーティあります。お酒と食べ物を振る舞いますのでぜひぜひお誘い合わせの上ご来場ください!
さらに今回の展示に会わせて写真集「ソコロにて」を限定200部で出版することになりました。
会場で販売していますのでこちらもぜひ手に取って御覧ください。
では失礼いたします。
梅雨前のパッとしない天気。傘を持っていくべきか、洗濯モノを干すべきかで悩む時期ですね。
さて、いよいよ研究科ブログのスタートです。いろいろと書きたい内容が頭の中を浮遊しているのですが、肩の力を抜いてゆっくり始めたいと思っています。(文章書くのは大の苦手なのですが…。)
具体的には、研究科のお知らせや行事、生徒さんの展覧会情報やレポート、三鷹近辺のローカルな情報なども発信できればな…と考えてます。フラン研究科の雰囲気や生の声などが皆さんに伝わるように頑張ります。
順序が逆になりましたが、私、こちらのブロクを担当させて頂くデザインコースチーフの大谷です。よろしくお願いします。